2025年7月31日(木)まで、プライム会員限定3カ月無料体験開催中です!

1年で一番お得にAudibleを始められるのでこの機会を逃さないでくださいね!

>> 今すぐ3カ月無料体験でAudibleを体験してみる

【PR】このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 人生を整えるヒント

スクロール病とは?無意識のスマホ習慣をやめて、目と心を休める新習慣へ

2025年5月22日

スクロール病とは? 無意識のスマホ習慣を やめて、目と心を休める 新習慣へ

気づいたら、1時間スマホを触っていた。

そんな経験、ありませんか?

ニュースアプリ、SNS、動画…。

とくに理由もないのに、ただただスクロールし続けてしまう。

やらなきゃいけないことがあるのに、指が止まらない。
それは、あなたの意志が弱いせいではありません。

今、社会全体が陥っている「スクロール病」という現象なのです。

もしあなたが今、「なんとなくスマホを開く時間が多い」「無意識にSNSを見てしまう」と感じているなら——
それはまさに、スクロール病のサインかもしれません。

この記事では、

  • スクロール病とは何か?
  • なぜ人はスクロールをやめられないのか?
  • どうすれば、その悪循環から抜け出せるのか?

を、わかりやすく解説していきます。

そして後半では、目と心を休ませながら、知識や物語を“耳で聴く”という新習慣——
Audible(オーディブル)」という選択肢についても紹介します。

まずは、「スクロール病とは何か?」から、一緒に見ていきましょう。

※スクロール病の背景にあるスマホ依存については、以下の記事もあわせてご覧ください。

 関連記事  【スマホ依存をやめたいあなたへ】視覚に頼らない新しい習慣のすすめ

【スマホ依存をやめたいあなたへ】視覚に頼らない新しい習慣のすすめ
【スマホ依存をやめたいあなたへ】視覚に頼らない新しい習慣のすすめ

続きを見る

スクロール病とは?ついスマホを見続けてしまうあなたへ

スクロール病とは、「明確な目的もないまま、SNSやニュース、動画などを延々とスクロールし続けてしまう状態」を指します。

特にここ数年で注目されるようになった概念で、英語では「Doomscrolling(ドゥームスクローリング)」と呼ばれ、ネガティブなニュースを延々と見続ける傾向を指すこともあります。

しかし実際には、ニュースに限らず、自分でも気づかないうちに指が動いているような状態がスクロール病の本質。

  • TikTokを開いたら止まらない
  • YouTubeのおすすめを次々に見てしまう
  • X(旧Twitter)で延々とタイムラインを追ってしまう

こうした行動に心当たりがある方は、すでに軽度のスクロール病かもしれません。

では、なぜ人はこんなにもスマホを手放せなくなるのでしょうか?

「ただの暇つぶし」がやめられない理由

スクロール病の根本には、「脳が報酬を求めている」というシンプルな構造があります。

スマホのスクロール操作は、わずかな刺激(=情報)を連続的に脳に届けるため、脳がドーパミン(快楽物質)を繰り返し求めてしまうのです。

これはいわば、「小さな報酬のスロットマシン」のようなもの。

数回に1度、自分の関心にヒットする情報が流れてくることで、脳は「また何かあるかも」と期待してしまいます。

しかも、指を動かすだけで手軽に得られる刺激。
疲れているときやストレスがたまっているときほど、このサイクルから抜け出すのが難しくなります。

つまり、ただの「暇つぶし」のつもりでも、脳は中毒性のある行動としてスクロールを繰り返しているのです。

あきら
あきら
この記事を書いている私も例外ではありません。私も暇つぶしがやめられず、一晩中スクロールしたことがあります。

スクロール病のチェックリスト|あなたはいくつ当てはまる?

では、あなたがスクロール病かどうか、簡単にセルフチェックしてみましょう。以下の項目のうち、いくつ当てはまりますか?

  • 気づいたらSNSや動画を30分以上見ていたことがある
  • 寝る前にスマホをいじる習慣がある
  • 移動中・待ち時間などのスキマ時間はスマホで埋めている
  • 「あと1分だけ」と思いながら延々とスクロールしてしまう
  • スマホを手放すとソワソワする・手持ち無沙汰になる
  • やるべきことがあるのに、スマホを優先してしまう
  • 朝起きてすぐスマホをチェックするのが習慣になっている

3つ以上当てはまったあなたは、スクロール病予備軍。

5つ以上なら、本格的に生活への影響が出ている可能性が高い状態です。

でも安心してください。
スクロール病は「抜け出せない病」ではありません。
このあとご紹介する方法で、スマホから「目を休めつつ」離れる習慣を少しずつ取り入れていけば、きっと改善できます。

時間が消えていく感覚…その裏にある3つの脳の反応

「5分だけのつもりだったのに、気づけば1時間経っていた」

スクロール病の恐ろしさは、この時間が消える感覚にあります。

しかもその間、あなたはただスマホを見ているだけ。
何かを学んだわけでも、達成感があったわけでもないのに、なぜ人は延々とスクロールを続けてしまうのでしょうか?

その答えは、脳の仕組みにあります。
ここでは、スクロール中の脳内で起きている3つの反応を解説します。

Dopamine(報酬系)に支配されるスクロール

まず最初に知っておきたいのが「ドーパミン」という神経伝達物質。

これは「快感」や「期待」と深く関係し、何か面白いものや新しい情報を見つけたときに分泌されます。

スマホをスクロールしていると、数秒ごとに新しいコンテンツが流れてきますよね。
これはランダム報酬と呼ばれ、脳が「次は何が出てくるんだろう?」と報酬を期待してスクロールを止められなくなる状態をつくります。

Twitterのタイムライン、TikTokの動画、ニュースの見出し…

すべてがドーパミンのスイッチを押すように設計されているのです。

情報過多 → 疲れても「まだ見る」状態に

次に、現代人が直面しているのが「情報疲労(インフォメーション・ファティーグ)」。

脳は情報を処理するたびにエネルギーを消費しています。

しかしスクロール中は、刺激が絶え間なく入ってくるため、脳が疲れていることすら自覚できないまま情報を受け取り続けてしまうのです。

その結果どうなるかというと、疲れているのに休めない飽きているのにやめられないという悪循環に陥ります。

この状態は、自分の意志では抜け出しにくく、放置すれば生活の質そのものが下がってしまいます。

睡眠・集中力・自己肯定感への影響

スクロール病が習慣化してしまうと、日常生活にもじわじわと悪影響が広がっていきます。

  • 睡眠:寝る直前までスマホを見ていると、ブルーライトや脳の興奮状態によって入眠が妨げられ、睡眠の質が低下します。
  • 集中力:短時間の刺激に慣れてしまうため、読書や仕事など“持続的な集中”ができなくなります。
  • 自己肯定感:「今日も結局ダラダラしてしまった…」という後悔が積み重なり、自信を失ってしまうことも。

つまりスクロール病は、単なる「時間の浪費」ではなく、あなたの思考力・判断力・感情の安定性にまで影響を及ぼす深刻な問題なのです。

では、この悪循環から抜け出すにはどうすればいいのでしょうか?
次のセクションでは、スクロールをやめるために必要な「代わりの習慣」について詳しく解説していきます。

「やめなきゃ」だけでは続かない|代わりの習慣が必要

スクロール病に悩んでいる多くの人が口にするのが、「やめなきゃとは思ってるんだけど…」という言葉。

でも、その「やめなきゃ」だけではなかなか行動を変えられないのが現実です。

人が習慣を変えるとき、ただ意志の力に頼るだけでは不十分。
だからこそ、「やめる」だけでなく「代わりの習慣をつくる」ことが大切になってきます。

意志の力は続かない理由

スマホをやめたいと思っても、なぜか気づくと手に取ってしまう——それは、意志の力(ウィルパワー)には限界があるからです。

特に、疲れているとき・ストレスがたまっているときは、自制心が弱まりやすく、
「ちょっとだけ」のつもりが気づけば30分、1時間…ということも。

そして人は、一度挫折すると「やっぱり自分は意志が弱いんだ」と自己否定に走りがちです。

でもそれはあなたのせいではありません。

そもそも人間は、誘惑の前では意志だけでは太刀打ちできない構造を持っているのです。

見てしまうなら、「見なくて済む」行動に置き換える

ではどうすればいいか?
ポイントは、「やめる」より「置き換える」という視点に立つことです。

たとえばこんな行動が考えられます。

  • 寝る前のスマホ → 照明を暗くして音声コンテンツを流す
  • 通勤中のSNS → オーディオブックを聴く
  • スキマ時間の動画 → 学びや物語の音声に切り替える

つまり、スマホを完全にやめるのではなく、「見る」という行動だけを外すのです。

この「視覚の負担を減らす」発想が、習慣を変える第一歩になります。

視覚を使わない習慣が鍵になる

現代人は1日に1万以上の情報を目から受け取っているとも言われます。

それはつまり、目を酷使しすぎているということ。

だからこそ、視覚ではなく「耳」を使った新しいインプット習慣は、スクロール病を乗り越える鍵になります。

たとえば、料理中や移動中に音声で本を聴く。
目を閉じて、リラックスしながら物語を味わう。

そんな習慣を1日10分でも取り入れることで、スクロールする時間が自然と減っていきます。

スマホを触らない時間をつくるのではなく、「見ないで済む楽しさ」に出会う
それが、あなたの生活を変える第一歩になるのです。

次の章では、その「耳で聴く新習慣」を支えてくれるサービス——Audibleについてご紹介します。

耳を使えば、目も脳も休まる|音声習慣のすすめ

「スマホを見るのをやめたい」と思っても、空いた時間をどう埋めるかがわからない——
そんなときにおすすめなのが、耳を使ったインプットです。

視覚を休めながら情報を得ることができる音声習慣は、現代人の私たちの疲れた目と脳をやさしく癒し、
スクロールからの脱却をサポートしてくれます。

ながら聴きは意外と心地いい

「読書は疲れる」「スマホはやめたい」——そんな人でも取り入れやすいのがながら聴きです。

掃除をしながら、散歩をしながら、通勤しながら。
何かをしながら耳だけを使うことで、心地よい集中状態が生まれます。

特に、「無音が落ち着かない」「つい手がスマホに伸びてしまう」という人には、
この耳で満たす習慣が非常に効果的です。

目や指を使わないからこそ、リラックスしたまま情報や物語を楽しむことができるのです。

 関連記事>>  【徹底解説】Audible(オーディブル)のながら読書で生活を変える!おすすめスキマ時間と活用法

【徹底解説】Audible(オーディブル)のながら読書で生活を変える!おすすめスキマ時間と活用法
【徹底解説】Audible(オーディブル)のながら読書で生活を変える!おすすめスキマ時間と活用法

続きを見る

手が空いていれば、耳は使える

スマホを手に持っていなくても、私たちにはもうひとつ自由に使える感覚があります——それが「聴覚」です。

料理中、洗濯物を干すとき、ジムで運動しているとき…「手と目が塞がっている時間」は意外と多いものです。

そんなときにこそ、耳を使った音声コンテンツの出番。

何かしながらでも、じっくり読書したような満足感を得られるのが、音声コンテンツの魅力です。

今や、耳を使った学びや娯楽は「特別な人のためのもの」ではなく、誰にとっても身近な習慣になりつつあります。

Audibleとは?目を休めながら学び・楽しめる

Audible(オーディブル)は、Amazonが提供するオーディオブックサービスです。

ビジネス書、小説、自己啓発書、英語学習、落語まで、20万冊以上の本をプロのナレーターによる朗読で聴くことができます

しかも、アプリを入れればすぐにスマホで使えて、オフライン再生にも対応。
目を使わずに、本の世界を楽しむことができるのが最大の特徴です。

「本を開く元気がない」「目が疲れて読書が続かない」という人にとって、Audibleはまさに読む代わりに聴く新しい選択肢です。

このあとご紹介するおすすめタイトルとあわせて、ぜひあなたも「耳の読書」を体験してみてください!

スクロールの代わりに聴くべき本|おすすめ3選

スクロールをやめたい。でも、やめたあと「何をすればいいのか」がわからない——
そんなあなたにおすすめしたいのが、耳から入る読書体験です。

ここでは、スマホとの付き合い方を見直したい人にぴったりな3冊を紹介します。

『スマホ脳の処方箋』|なぜスマホがやめられないのかを科学的に理解する

スマホ脳の処方箋

スマホ脳の処方箋ーーあなたの健康を脅かす

「なんでこんなにスマホが手放せないんだろう?」
そんな疑問を、脳科学・心理学の観点からわかりやすく解き明かしてくれるのがこの一冊。

スマホに時間を奪われる背景には、私たちの脳の仕組みが深く関わっています。
本書を聴けば、スマホ依存が意志の弱さではないことがわかり、無理のない行動改善のヒントが得られるはず。

Audibleで聴けば、通勤中やスキマ時間でも自分を取り戻す知識が自然と身につきます

『最高の人生を約束する 自分の磨き方』|やめるだけじゃない。前を向く力を育てる

最高の人生を約束する 自分の磨き方

最高の人生を約束する 自分の磨き方

スマホをやめる=我慢、という発想では長続きしません。
この本は、自分を磨くこと=心地よい成長体験であることを教えてくれます。

「もっと前向きな時間の使い方がしたい」「スマホ以外に夢中になれることを見つけたい」——
そう感じたあなたにぴったりな、“自己肯定感と行動力”を高める内容です。

行動のきっかけが欲しいとき、背中を押してくれる一冊として、ぜひ耳から聴いてみてください。

『反応しない練習』|心が疲れているあなたに、静かな処方箋を

【草薙龍瞬朗読】反応しない練習 特別版~自分の心を失わないために~【草薙龍瞬朗読】反応しない練習 特別版~自分の心を失わないために~

毎日、SNSやニュースの情報にさらされて心がザワついていませんか?

この本は、そんな情報過多の時代を生きる私たちの心を、静かに整えてくれる現代の処方箋です。

仏教思想をベースに、感情に振り回されず、「反応しない力」を育てる実践的な教えが詰まっています。

Audibleでは落ち着いたナレーションで語られるため、寝る前やリラックスタイムにぴったり

思考を静かに整える時間を、ぜひ耳から体験してみてください。

 

これらの本はすべて、Audibleの無料体験ですべて聴き放題。

気になる本が1冊でもあれば、まずは「耳の読書」を始めてみませんか?

【7/31まで】プライム会員限定!3カ月無料!

Audibleを無料体験してみる

※プライム会員以外も無料体験できます!

まずは無料で30日間だけ|Audibleで脱スクロール生活を始めよう

スマホのスクロール癖をやめたい——
その気持ちがあるなら、Audibleを試してみるのにぴったりのタイミングです。

本を読むのが苦手でも、目が疲れていても、
耳で聴くだけなら、意外と続けられます。

ここでは、「Audibleって実際どうなの?」と思っているあなたに向けて、
始めるためのステップとメリットをわかりやすくお伝えします。

難しい準備なし、アプリを入れるだけ

Audibleを始めるのに、特別な準備や知識は必要ありません。

AmazonのアカウントがあればOK。

無料体験の登録&アプリをスマホに入れるだけで、すぐに聴き始めることができます。

面倒な初期設定や、わかりにくい操作もなし。
使いやすさも、Audibleが多くの人に選ばれている理由のひとつです。

1日10分でもOK。目を休める時間をつくるだけ

最初から「毎日1時間聴く」なんて思わなくても大丈夫。

たとえば、寝る前の10分間。
電車での移動時間。
歯磨きしている間。

その時間を、ただスマホを眺めるのではなく、耳の読書に置き換えてみるだけで、
心と体に変化が訪れます。

少しの時間を、自分を整える時間にする
それだけで、スマホに振り回されない感覚を取り戻せるはずです。

今なら無料で始められる

Audibleは、初回30日間無料で体験できます。

もちろん合わないと感じたら無料体験中に解約すれば料金は発生しません。

気になる本を1冊だけ聴いてみるだけでも構いません。

まずは体験してみることが、新しい習慣の第一歩。

気になった瞬間がチャンスです。
下のボタンから、今日から「脱スクロール」生活を始めてみましょう。

【7/31まで】プライム会員限定!3カ月無料!

Audibleを無料体験してみる

※プライム会員以外も無料体験できます!

退会・解約方法が不安な場合は以下の記事で詳しく不安を解消しているのでぜひご覧ください。

 関連記事  【Audible】退会・解約方法を徹底解説!失敗しない手順とお得なタイミングは?

【2025最新版】Audible退会・解約方法で困ったら?スマホ・PC別に最短手順を画像付きで解説!
【2025最新版】Audible退会・解約方法で困ったら?スマホ・PC別に最短手順を画像付きで解説!

続きを見る

まとめ|スクロールに奪われていた時間を、自分のために取り戻そう

スマホをなんとなくスクロールしていた時間は、
見方を変えれば「自分の人生に投資できる時間」でもあります。

この記事で紹介したように、スクロール病はただの癖ではなく、
脳や心に深く関わる現代的な課題です。

でも大丈夫。
無理に我慢しなくても、代わりの習慣」を取り入れるだけで、少しずつ変わっていけます。

「耳で聴く習慣=目と心を休めながら、自分を整える時間」

Audibleなら、その第一歩を気軽に、しかも無料で始められます。

ただこの無料体験はいつ終了してしまうかわかりません。

だから、気になる本があるあなたも、「聴く読書」をまだ試したことがないあなたも、
今日から30日間の無料体験をスタートしてみませんか?

「スマホばかりの生活を変えたい」——
その小さな気づきが、きっと未来を変えるきっかけになります。

【7/31まで】プライム会員限定!3カ月無料!

Audibleを無料体験してみる

※プライム会員以外も無料体験できます!

-人生を整えるヒント