どちらの方が「Audibleとaudiobook.jp、結局どちらが良いの?」
「違いがいまいち分からない…」
そんな風に悩んでいませんか?
オーディオブックサービスはどちらも魅力的で、それぞれに特徴があります。
でも選ぶ基準が分からないと迷ってしまいますよね。
この記事では、実際に両方サービスを利用してみた私が、「Audible」と「audiobook.jp
」の違いを徹底比較。
どちらがあなたに合うのかを判断する方法をお伝えします。
結論から言えば…
Audibleの方が幅広いジャンルをコスパ良く楽しめておすすめ
です!
では、その理由を詳しく見ていきましょう!
関連記事>> 【2025最新】Audible(オーディブル)無料体験の登録方法を初心者向けに写真付きで徹底解説!
-
-
【2025最新】Audible(オーディブル)無料体験の登録方法を初心者向けに写真付きで徹底解説!
続きを見る
【Audibleとaudiobook.jp】選ぶ前に確認すべき3つのポイント
まずはAudibleとaudiobook.jpを比較する前に知っておきたいポイントをお伝えしますね。
オーディオブックとは?
文字を読むのではなく、耳で聴く読書体験が楽しめるサービス。
「通勤・通学中」「家事や運動中」など、隙間時間を活用できるのが大きなメリットです。
【失敗しないオーディオブック選び】3つの秘訣
選ぶ際は以下の3つのポイントを確認するのが大切です!
- 料金プラン:コストパフォーマンスは重要。
- コンテンツの量と質:自分が聴きたいジャンルが豊富に揃っているか。
- 使いやすさ:アプリの操作性や機能性を重視。
【Audible vs audiobook.jp】サービス概要の比較
Audibleとは?
Amazonが提供する世界最大級のオーディオブックサービスです。
月額1,500円で20万以上の作品が聴き放題。
自己啓発、フィクション、ノンフィクション、語学など幅広いジャンルをカバーしています。
audiobook.jpとは?
オトバンクが運営する国内最大級のオーディオブックサービス。
月額550円から始められる「聴き放題プラン」と、購入したい本だけをポイント制で買う「単品購入プラン」があります。
ビジネス書や資格対策本が中心で、国内ユーザー向けのラインナップが特徴です。

Audibleとaudiobook.jpの料金プランを比較|コスパ重視ならどっち?
まずはAudibleとaudiobook.jpの料金プランを比較していきます!
聴き放題プランの料金比較
Audible | audiobook.jp | |
---|---|---|
月額料金 | 1,500円 | 550円~ |
無料体験期間 | 30日間 | 14日間 |
単品購入の価格と割引
- Audible:単品購入は常時30%割引。高額な書籍もお得に購入できます。
- audiobook.jp:ポイント制で購入。必要な書籍だけをピンポイントで買いたい人向け。

Audibleとaudiobook.jpの作品数を比較|ジャンルと質の違いを解説
作品数とジャンルの比較
Audible | audiobook.jp | |
---|---|---|
作品数 | 20万以上 | 約1万5000 |
ジャンル | 幅広い(フィクション・ノンフィクション・語学・ビジネスなど) | ビジネス書・資格本中心 |
Audibleは幅広いジャンルの本が楽しめるので、「ジャンルにこだわらず多様な本を聴きたい」人に最適。
一方で、audiobook.jpは「ビジネス書や実用書に特化して使いたい」人に向いています。
実際にAudibleとaudiobook.jpのカテゴリーを比較してみます。
Audibleのジャンル一覧
Audibleのジャンルは以下の通りです。
子供向けから小説、ノンフィクション、自己啓発、ビジネスと広い範囲をカバーしていることがわかります。
- ビジネス・キャリア
- 自己啓発・人間関係
- 資産・ファイナンス
- 政治学・社会科学
- 文学・フィクション
- ミステリー・サスペンス
- SF・ファンタジー
- エンタメ・カルチャー
- コメディー・落語
- ライトノベル
- キッズ
- 教育・学習
- 歴史
- 科学・テクノロジー
- ヘルスケア
- 暮らし・実用
- スポーツ・アウトドア
- 宗教・スピリチュアル
- ノンフィクション・エッセイ
- 旅行・観光
audiobook.jpのジャンル一覧
audiobook.jpのジャンルは以下の通りです。
どちらかというと、ビジネスや自己啓発中心なのがわかりますね。
- ビジネス
- 自己啓発
- 教養
- 語学
- 実用・資格
- 文芸・落語
- ラノベ・ラジオ・ラジオドラマ
- 講演会

Audibleとaudiobook.jp|アプリの使いやすさを比較
Audible | audiobook.jp | |
---|---|---|
再生速度 | 0.5倍~3.5倍 | 0.5倍~4.0倍 |
オフライン再生 | 可能 | 可能 |
デバイス対応 | スマホ、タブレット、PC | スマホ、タブレット、PC |
Audibleの操作画面はシンプルで直感的。初心者でも迷うことなく利用できます。
一方、audiobook.jpは再生速度が4.0倍まで調整できるので、早聴き派におすすめです。

Audibleとaudiobook.jpはどんな人におすすめ?利用シーン別の解説
Audibleのおすすめ利用シーン
- 隙間時間に効率よく学びたい
20万以上の豊富な作品から、ビジネス書、語学学習、自己啓発などを選べます。 - 幅広いジャンルを楽しみたい
小説から専門書まで、飽きることなく読書を楽しめます。 - はじめてオーディオブックを体験する
30日間の充実した無料体験期間があるので、合う合わないをちゃんと判断できます。
audiobook.jpのおすすめ利用シーン
- コスパを最重視する人
月額550円で始められるので、価格の安さが魅力。 - ビジネス書中心に使いたい
資格試験やスキルアップを目指す人に最適。

Audibleとaudiobook.jpの無料体験を比較|どちらがお得?
Audibleの無料体験
- 期間:30日間無料
- 体験できる内容:聴き放題対象の全作品、割引購入など。
- おすすめポイント:無料体験期間内に解約すれば料金は発生しません。30日間と長いのも魅力。
audiobook.jpの無料体験
- 期間:14日間無料
- 体験できる内容:「聴き放題プラン」の対象作品が利用可能。
- おすすめポイント:安価に試せるため、お手軽。
FAQ|Audibleとaudiobook.jpに関するよくある質問
Q1: Audibleとaudiobook.jpの無料体験期間中に解約すれば料金は発生しませんか?
無料体験期間中に解約すれば料金は発生しません。
Audibleは30日間、audiobook.jpは14日間の無料体験期間があり、その期間内に解約すれば費用がかかることはありません。
Q2: Audibleとaudiobook.jpを併用するメリットはありますか?
個人の意見としては併用するメリットはあまり感じません。
audiobook.jpで配信されている書籍はAudibleでも聴けることが多いため、Audible一つでニーズを満たすことができるからです。
Q3: オフライン再生はどちらのサービスでも可能ですか?
どちらのサービスでもオフライン再生が可能です。
Audibleもaudiobook.jpも、事前にアプリにダウンロードしておけば、インターネット接続がない環境でも聴くことができます。
Q4: 再生速度を調整できますか?
両方のサービスで再生速度の調整が可能です。
- Audible: 0.5倍速~3.5倍速
- audiobook.jp: 0.5倍速~4.0倍速 特に早聴き派の方には、audiobook.jpの方が最大速度が速いためおすすめです。
Q5: Audible独占配信作品は他のサービスで聴けますか?
Audible独占配信の書籍は、基本的にAudibleでしか利用できません。
独占配信作品を楽しみたい場合はAudibleの利用が必須です。
Q6: 学生やオーディオブック初心者におすすめのサービスはどちらですか?
学生やオーディオブック初心者にはAudibleがおすすめです。
Audibleだけで、娯楽としての読書、資格学習や語学学習、自己啓発、ビジネス書など幅広いニーズをカバーできるからです。
Q7: Audibleの30日間無料体験でどれくらいの書籍を聴けますか?
聴き方によりますが、毎日1~2時間程度利用する場合、10冊程度は楽しめます。
特に短い書籍や自己啓発書を選ぶと効率よく聴けるでしょう。
実際に使ってみた感想|Audibleとaudiobook.jpの体験談
オーディオブックサービスを選ぶ際、実際に使ってみた感想を知りたい方も多いのではないでしょうか?
ここでは、筆者である私が両サービスを利用したリアルな体験談を共有します。

Audibleを使った感想|幅広いジャンルと独占配信が魅力
Audibleを利用して感じたのは、作品数の多さとジャンルの幅広さです。
幅広いジャンルの書籍を聴ける
無料体験期間中でも、以下のような色々なジャンルの書籍を聴くことができました。
- 『起業1年目の教科書』(ビジネス書)
- 『筋トレが最強のソリューションである』(ビジネス書)
- 『経済評論家の父から息子への手紙』(自己啓発)
- 『告白』(小説)
- 『銀河鉄道の夜』(小説)
どの作品もプロのナレーションで、特に小説の臨場感は読書以上だと感じました。
Audible独占配信の書籍が多い
何気にAudible独占配信の書籍が多いのも魅力でした。
作品の右下に「ONLY FROM audible」の黄色のラベルがある作品ですね。

audiobook.jpを使った感想|コスパが優秀
一方、audiobook.jpはそのコスパの良さが最大の魅力です。
月額550円のプランで以下のような書籍を聴いていました。
- 『レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則』(ビジネス書)
- 『No.1リーダーを支える 英断の言葉』(ビジネス書)
- 『論点思考』(ビジネス書)
- 『仕事に効く 教養としての「世界史」』(教養)
- 『道をひらく』(自己啓発)
月額550円なのに、ビジネス書や自己啓発書のラインナップが豊富なのが魅力です!
ただし、ジャンルが限定的なので、小説や洋書を楽しみたい場合には物足りなさを感じます。

まとめ|Audibleとaudiobook.jp。結局どちらがおすすめ?
- 初めてオーディオブックを試したい
- どのサービスが合うか決めかねている
- ビジネス書や自己啓発以外も聴きたい
あなたが上記に当てはまる場合、私はAudibleをおすすめします!
Audibleをオススメする理由
私があなたにAudibleをオススメする理由は3つです!
- 30日間の無料体験で合う合わないをじっくり判断できる
- Audibleの料金は半額で利用できる
- 幅広いジャンルをカバーしているので、色々なニーズに応えてくれる
それぞれ具体的にご紹介しますね!
30日間の無料体験で合う合わないをじっくり判断できる
一つ目の理由は、「30日間の無料体験で合う合わないをじっくり判断できる」からです。
audiobook.jpの無料体験期間は14日なので、色々な書籍を聴いてみるには少し期間が足りません。
合う合わないはじっくり判断できた方が良いです。
なので、30日という長い無料体験期間があるAudibleにやっぱり惹かれます。
Audibleの料金は半額で利用できる
二つ目の理由は「Audibleの料金は半額で利用できる」からです。
audiobook.jpの聴き放題が550円なのに対して、Audibleは1,500円。
そのため、料金面がネックだなあと感じているかもしれません。
でも実はAudibleでは、誰でも無料体験後に3カ月半額で利用できるオファーがあります。
この場合、Audibleは実質月額750円のため、料金面が気にならなくなります。
半額オファーのの利用方法は以下の通りです。
- 30日間の無料体験に登録する
- 登録後、退会申請画面で、3カ月半額オファーを適用する(実際に退会する必要はありません!)
Audibleで半額オファーを利用する詳しい手順は以下の記事をご覧ください。
関連記事>> 【半額にする】Audibleの料金を徹底解説!お得に安く使う裏技とコスパの秘密
-
-
【半額にする】Audibleの料金を徹底解説!お得に安く使う裏技とコスパの秘密
続きを見る
幅広いジャンルをカバーしているので、色々なニーズに応えてくれる
三つ目の理由は「幅広いジャンルをカバーしているので、色々なニーズに応えてくれる」からです。
audiobook.jpがビジネス書や自己啓発中心なのに対して、Audibleは小説からビジネス書、洋書、専門書まで何でもありです。
先ほど紹介したように実質750円でAudibleを利用できると考えた場合、
200円の差で幅広いジャンルをカバーできるのはとても大きな魅力です。

ということで、ここまで「Audible」と「audiobook.jp
」を比較して、どちらがおすすめか紹介しました!
結論、
「ビジネス書や自己啓発書だけ聴きたいんだ」
という場合以外は、迷ったらAudibleがおすすめです!
今なら月額1,500円を30日間無料で体験できます!
まずはAudibleの30日間無料体験で20万冊の世界を体験してみませんか?
関連記事>> 【2025最新】Audible(オーディブル)無料体験の登録方法を初心者向けに写真付きで徹底解説!
-
-
【2025最新】Audible(オーディブル)無料体験の登録方法を初心者向けに写真付きで徹底解説!
続きを見る