「Audible(オーディブル)を使ってみたいけど、メリットやデメリットを知りたい」
「聴く読書って意味ないのでは?本当に効果はあるの?」
そんなお悩みを抱えているあなたに、Audibleのメリット・デメリット、そして聴く読書の効果についてこの記事では紹介します。
結論、Audibleでの聴く読書は知識のインプットに効果抜群です!
また、メリット・デメリットを比較してもメリットの方が圧倒的に大きいです。
ちなみに私は20代後半の社会人です。
Audibleをはじめとした聴く読書を新卒の頃から5年以上楽しんでいて、いつの間にか聴く読書の虜になってしまいました。
少しでもAudibeをはじめとした聴く読書についてメリットやデメリット・効果についてあなたに伝えたいと思って、この記事を書いています。
この記事を最後まで読むことで、Audibleのメリットとデメリット、聴く読書の効果を知ることができるはずです!
Audibleの口コミや評判については、以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事>> 【2024年版】【正直な感想】Audibleの評判・口コミを徹底解説!私が感じた7つの魅力とは?
-
-
【2025】【正直な感想】Audibleの評判・口コミを徹底解説!私が感じた7つの魅力とは?
続きを見る
Audible(オーディブル)のメリットとは?
Audibleにはさまざまなメリットがありますが、特に重要なポイントを3つ紹介します。
メリット | 詳細 |
---|---|
12万以上の作品が聴き放題 | 幅広いジャンルの書籍が聴き放題。オフライン再生にも対応。 |
隙間時間を有効活用して読書量を増やせる | 通勤中や家事中でも読書が可能。 |
本を所有せずに気軽に読書できる | スマホ1台で読書が完結し、収納スペース不要。 |
一つずつ詳しく解説していきますね。
12万以上の作品が聴き放題
Audibleでは、ビジネス書、文芸書、自己啓発本など12万以上の作品が聴き放題です。
一度ダウンロードすればオフライン再生も可能なので、通信環境を気にせず楽しめます。
関連記事>> 【Audibleをオフラインで楽しむ方法】通勤・旅行・運動中にデータ通信を節約!
-
-
【Audibleをオフラインで楽しむ方法】通勤・旅行・運動中にデータ通信を節約!
続きを見る
また、Audibleでは30日間の無料体験が可能です。
合う合わないの判断もできるので、ぜひ以下の記事を読みながら無料体験をしましょう!
関連記事>> 【2025最新】Audible(オーディブル)無料体験の登録方法を初心者向けに写真付きで徹底解説!
-
-
【2025最新】Audible(オーディブル)無料体験の登録方法を初心者向けに写真付きで徹底解説!
続きを見る

隙間時間を有効活用して読書量を増やせる
通勤時間や家事中、運動中でも読書ができるため、読書時間を大幅に増やすことができます。
おすすめの活用シーン
- 通勤中(電車・車・徒歩)
- 家事をしながら(掃除・洗濯・料理)
- 運動中(ランニング・ウォーキング)
おすすめの隙間時間活用法は以下の記事でより詳しく紹介しています。
関連記事>> 【徹底解説】Audible(オーディブル)のながら読書で生活を変える!おすすめスキマ時間と活用法
-
-
【徹底解説】Audible(オーディブル)のながら読書で生活を変える!おすすめスキマ時間と活用法
続きを見る
私も、毎日の通勤・仕事の前後に座ってじっくり本を読む時間を確保するのはなかなか難しいなと感じていました。
でもAudibleであれば、じっくり座って本を読む必要がないため、スマホとイヤホンさえあればでどこでも読書を楽しむことができます。

本を所有せずに気軽に読書できる
本って意外と重いんですよね。
読書するために2冊ほど本を外へ持っていくだけでカバンが明らかに重たくなります。
また、たくさん本を読みたいなと思っても本を部屋に置くためのスペースが少ないこともあります。
でもAudibleなら、物理的な本を所有する必要がなく、スマホ1台で読書ができます。
電子書籍と同じく、物理的な本を増やすことなく読書を楽しめるのが大きなメリットです。

Audible(オーディブル)のデメリットとは?
もちろん、Audibleにもデメリットは存在します。主なデメリットと対策を紹介します。
デメリット | 解決策 |
シリーズ作品の最新刊がAudibleにないことがある | 無料体験中に確認し、書籍と併用するのがおすすめ。 |
読みたい本が聴き放題対象ではない場合がある | 単品購入時の割引制度を活用。 |
場合によっては内容が頭に入らないことがある | 適切な環境を選ぶことで改善可能。 |
シリーズ作品の最新刊がAudibleにないことがある
Audibleでは、書籍の音声化に時間がかかるため、最新刊がすぐにリリースされない場合があります。
対策
- Audibleで聴ける巻まで楽しみ、その後は書籍で読む。
- ライトノベルや漫画は、電子書籍と併用する。
読みたい本が聴き放題対象ではない場合がある
すべての本が聴き放題対象ではなく、一部の本は単品購入が必要です。
対策
- Audible会員なら単品購入が30%オフになる。
- 定期的に行われる最大70%オフのセールを活用。
お得な単品購入の方法は以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事>> 【30%オフでお得に】Audible(オーディブル)で単品購入する方法-
-
【30%オフでお得に】Audible(オーディブル)で単品購入する方法
続きを見る
場合によっては内容が頭に入らないことがある
「Audibleで本を聴いたけど、内容が頭に入ってこない…」と感じることがあります。
周囲の環境や書籍の難易度など、色々な原因が考えられます。
実際に、私自身も経験したことがあります。
でもこのデメリットも以下の対策を行えば、私の経験上、改善できることが多いです。
対策:
- 本の難易度を調整する:初めて聴くジャンルは、入門書からスタート。
- 適切な環境を選ぶ:静かな場所やリラックスできる環境で聴く。
- 繰り返し聴く:お気に入りの本を何度も聴くことで、記憶の定着率を上げる。
本の難易度を調整する
まずは本の難易度を確認しましょう。
本の内容が難しくなりすぎていませんか?
例えば難解な哲学書や専門書であれば、そもそも普通の読書でも理解するのにかなり苦労しますよね。
なので「あれ?この本の内容全然頭に入ってこないな?」と感じたら、まずは本の難易度を調整しましょう。
適切な環境を選ぶ
次に周囲の状況を確認しましょう。
Audibleの内容がすんなり頭に入ってくる状況でしょうか?
例えば周りが騒がしいせいで、内容に集中しずらくなることもあります。
静かな場所に移動したり、リラックスできる環境を選んでみてください。
繰り返し聴く
読書は1回では頭に入らないこともあります。
知識を吸収するために読書をする場合は、隙間時間に気軽に聴けるメリットを生かして繰り返し聴いてみましょう。
何度も聴くことで、最初は頭に入らないと感じていても少しずつ内容が定着しますよ!
【科学的根拠あり】聴く読書の効果を研究データと実体験から解説
ここまでAudibleのメリット・デメリットをお伝えしました。
でも、そもそもあなたは、
「聴く読書自体は本当に効果があるの?」
と疑問に感じているかもしれません。
そこで、最後に聴く読書の効果を紹介しますね。
聴く読書 vs. 普通の読書:どっちが効果的?
項目 | 聴く読書 | 目で読む読書 |
記憶定着率 | 高い(繰り返し学習が容易) | 高い(視覚と連動) |
スキマ時間活用 | 可能(通勤・家事中でも学習できる) | 難しい(まとまった時間が必要) |
理解しやすさ | 内容による(小説・自己啓発書向き) | 学術書や難解な本向き |
まず聴く読書と普通の読書の違いをまとめてみました。
聴く読書の方がスキマ時間を活用できるので、読書時間を確保しやすいのが特徴です。
一方、学術書や難解な本は、目で読む読書の方が好ましいです。
では一般レベルの書籍(ビジネス書など)は、聴く読書と読む読書のどちらの方が効果が高いのでしょうか?
科学的な研究データをご紹介します。
科学的な研究データによると、理解度に差はない
「The Effects of Reading and Listening on Comprehension」によると、「聴く読書と読む読書の理解度に大きな差はない」と報告されています。
城西大学の「状況モデルと聴解指導法」でも同様の報告がされています。
そのため、科学的にも
「聴く読書は読む読書と同じくらい、内容を理解できる」
と言えます。
また、「Brain activation for reading and listening comprehension」では、
速聴することで、脳の活性化や情報処理能力の向上といった効果が期待できると報告されています。
Audibleでは、最大3.5倍速まで再生速度を上げられるので、
「情報処理能力の向上が期待できる」
メリットもあります。
- 聴く読書は読む読書と同じくらい、内容を理解できる
- 情報処理能力の向上が期待できる
著者の思考をインプットする効果
聴く読書の最大の効果は、「著者の思考を繰り返しインプットできる」ことです。
私自身、何冊も本を読んできましたが、一度読んだだけでは内容を完全に覚えるのは難しく、時間が経つと忘れてしまいがちでした。
しかし、Audibleを使うことで、お気に入りの本を繰り返し聴くことができ、知識が定着しやすくなりました。
本は著者が人生をかけて学んだ知識や経験を凝縮したもの。
その内容を何度も聴くことで、著者の思考を自分の中に刷り込むことができます。
重要な決断をするとき、「あの著者ならどう考えるか?」と自然と頭に浮かぶようになるのです。
忙しい日々の中でも、好きな本を繰り返し聴くことで、思考を磨き、行動に活かせる——これこそが、聴く読書の真の効果です。
【まとめ】Audibleのメリット・デメリットと聴く読書の効果
Audibleには多くのメリットがありますが、デメリットもあります。ただし、デメリットは対策次第でほとんど解決できます。
Audibleのメリット
- 12万以上の作品が聴き放題
- 隙間時間を有効活用して読書量を増やせる
- 本を所有せずに気軽に読書できる
Audibleのデメリットと対策
- シリーズ最新刊がない → 書籍と併用
- 聴き放題対象外の本がある → 割引制度を活用
- 頭に入りにくい → 環境を整え、繰り返し聴く
聴く読書の効果
- 記憶定着率が高い
- 隙間時間に効率的に学習できる
- 著者の思考を繰り返しインプットできる
Audilbeのメリット・デメリット、そして聴く読書の効果について紹介しました。
この記事を最後まで読んだあなたは、Audibleを始めてみようかなと悩んでいるはずです。
そんなあなたには、まずは30日間の無料体験がおすすめです。
100の説明を聴くよりも、実際に使ってみる方がメリット・デメリットを肌で感じることができます。
無料体験中に合わないなと感じたら、料金は発生せずにリスクゼロで解約できます。
まずはAudibleの無料体験を活用し、聴く読書の効果をぜひ実感してみてください!
関連記事>> 【2025最新】Audible(オーディブル)無料体験の登録方法を初心者向けに写真付きで徹底解説!
-
-
【2025最新】Audible(オーディブル)無料体験の登録方法を初心者向けに写真付きで徹底解説!
続きを見る